今日は『消防設備(正式には消防用設備)』ではなく、消防隊の消火活動で用いる『消防水利』について・・・
大型建造物や敷地の広い施設などでは『消防水利』が、敷地内に設置されていることも多いです。
○消防活動に際して最も大切なことは十分な消火用水の確保であり、時代劇とか視ていると屋根の上や軒先、街角などに雨水を溜めた『桶』がよく置いてありますよね。当時は土木技術などの問題で、今でいう「バケツリレー」に対応できる消火用水が配備されていました。現代は消防隊が使用する消防水利として「消火栓」「防火水槽」などが火災の備えとして整備されています。
○「消火栓」は小型の円形マンホール状になっていて、マンホールに円周にアイキャッチ効果で黄色に塗られています。地下敷設の水道管と直結しており、消防隊が消火活動に使用します。どの建物からでも約140m以内に配備されています。
○敷地の広い場所には、「防火水槽」が地中に設置されています。40~100トン容量で種類がありますが、「防火水槽」も消火用水となります。震災の際は、水道管が破損して消火栓が使用できない事態となった時でも活用できるように、昨今は〝耐震型貯水槽〟として製造元も地震罹災で機能低下しないように規格化されています。
消防水利は、自然の湖沼・河川なども含まれますが、建造物の多くのロケーションには合致しません。
屋内消火栓やスプリンクラー設備など各種消防設備の「消火設備」は、あくまでも一次消火の設備であり、火事の鎮火の切り札は今も昔も消防隊活動にかかっています。道路交通法でも消防水利付近は「駐車禁止場所」と規定され、皆さんも日常の生活で自家用車や業務車両を消防水利近くに停車せざるえない時は、充分に配慮が必要です。
敷地内の区画割で、消火活動・避難活動のための動線確保など検討されたりする場合、お気軽にお問い合わせください。
トゥエイボア総合防災
〝低コスト〟だけでなく〝信用〟を大切にして、消防設備点検・工事をしております。
【対応エリア】は、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県ほか
名古屋市(中区,中村区,東区,千種区,西区,熱田区,港区,名東区,昭和区,瑞穂区,南区,北区,天白区,守山区,緑区),豊橋市,岡崎市,一宮市,瀬戸市半田市,春日井市,豊川市,津島市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,蒲郡市,犬山市,常滑市,江南市,小牧市,稲沢市,新城市,東海市,大府市,知多市,知立市,尾張旭市,高浜市,岩倉 市,豊明市,日進市,田原市,愛西市,清須市,北名古屋市,弥富市,みよし市,あま市,長久手市,愛知郡(東郷町),西春日井郡(豊山町),丹羽郡(大口町,扶桑町),海部郡(大治町,蟹江町,飛島村),知多郡(阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町),額田郡(幸田町),北設楽郡(設楽町,東栄町,豊根村)
岐阜市,大垣市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,本巣市,海津市,羽島郡(岐南町,笠松町),養老郡(養老町),不破郡(垂井町,関ケ原町),安八郡(神戸町,輪之内町,安八町),本巣郡(北方町),揖斐郡(揖斐川町,大野町,池田町),加茂郡(坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村),可児郡(御嵩町),その他岐阜県内
津市,四日市市,伊勢市,松阪市,桑名市,鈴鹿市,名張市,亀山市,いなべ市,伊賀市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町),三重郡(菰野町,朝日町,川越町),多気郡(多気町,明和町,大台町),その他三重県内
静岡市(葵区,駿河区,清水区),浜松市(中央区,浜名区,天竜区),島田市,富士市,磐田市,焼津市,掛川市,藤枝市,袋井市,湖西市,御前崎市,菊川市,牧之原市,榛原郡(吉田町,川根本町),周智郡(森町),その他静岡県内